【やってみた】Mac環境でゆっくり動画を作成する

YouTubeに「ゆっくり動画」をあげたいけど、利用環境がMacしかない。

しかもMacの容量不足でBootCampからWindows環境も構築できないし、お金もかけたくない人。


はい、僕です。


実際に動画作成からアップロードまで基本App+フリーソフト+フリー素材のみでやってみました。

結論、かなり非効率なのでおすすめしません。。

Windows環境があるなら素直に「ゆっくりMovieMaker」を使うことを推奨します。


完成サンプルと使用ソフト


完成サンプル - こんな感じにできます。

利用環境:MacBook

-動画作成:iMovie

 Macの標準Appです。使いやすいですが、痒いところに手が届かない感じです。

-字幕入力: KeyNote

 吹出しやフォントを入れるのに使ってます。こだわりがなければiMovie内のタイトルタブから挿入可能な字幕で代用できます

-画像加工: GIMP

 画像の加工が必要ないならGIMPは不要です。画像の透明化や色付けするときに使います。

-ゆっくりボイス:MYukkuriVoice

 Macでも動作可能なゆっくりボイス作成ツールです。


キャラクターを選ぶ


おなじみのゆっくりキャラクターはこちらのページで素材を配布しています。

今回僕が作ったのはせっかくなのでヒキダシ上のフリー素材を使いました。

もしよければ自由に使ってください。

ゆっくりボイスを録音する


MYukkuriVoiceをダウンロードします。

インストールしたら、こんな画面になります。

音声にしたいファイルをテキストボックスに入れて、「再生」ボタンで音声が再生されます。


声を変えたいときはプルダウン ※画像のf1 女声(ゆっくり)の箇所 で変更できます。


イントネーションや区切りが変だな?って思ったら「抑揚ON」のチェックを付けたり、外したり。

細かい調整は「音記号列に変換」をクリックして、いじってみると良いです。


問題なければ、画面左上の「記録」ボタンから音声ファイルを保存します。


1フレーズごとに保存することになるので、フォルダを作って1,2,3...と振り分けていくのがおすすめです。

iMovieでムービーを作る


iMovieを起動して、ドラッグ&ドロップで音声ファイルを読み込みます。

このままだと音声だけでムービーにならないので、「背景」タブから背景を差し込む、

または、ゆっくり音声を入れたい動画ファイルを同じようにドラッグ&ドロップで読み込みます。


あとはiMovieの画面下にあるタイムラインに動画(または背景)を挿入、

音声を入れたいタイムライン上に音声を入れます。

(音量は画面右上でファイル/クリップごとに調整できます、BGMと音声のバランス調整は必須です!)


字幕、画像を入れる


次は字幕、画像を入れる作業です。これが一番困難で時間がかかります。

字幕はこだわりがなければiMovie上の「タイトル」タブから標準装備の字幕を使うと時間短縮できます。


もしこだわりたい場合は、KeyNote(またはPages)ですきなフォントや色で字幕を作ることもできますが、かなり面倒です。。


僕は、KeyNoteで字幕を作る→字幕部分をスクショで画像にする→画像を透明化→iMovieで読み込む という作業でやりました。


これを全ての字幕でやると思うとかなり面倒だということが想像できると思います・・・。


また、この方法で字幕を入れると、iMovie上では字幕=画像となるため、同じタイムライン上に複数の画像を差し込めないiMovieでは画像+字幕を同時に差し込むことはできませんでした。

(もしかしたら他に方法があるのかもしれません。知ってる人いたら教えてほしいです!)


このため、一度にすべてのファイルをまとめて動画にして書き出すことができません。

先に画像か字幕を挿入して書き出し。

書き出し後のファイルをもう一度iMovieに取り込んで、そのファイルにあらためて残りを挿入して書き出す必要がありました。


字幕を作るのだけでも大変なのに複数の書き出し作業が必要になったら、かなり面倒ですよね・・・。

これが僕がMacでゆっくり動画を作成することをおすすめしない理由です。。。

ヒキダシ

無料で利用できる相談所です。ご依頼は問合せフォームから。 コーチングもカジュアルに無料でご利用いただけます。 個人でも企業でも。夢を叶えるお手伝いを。